後藤寿庵

Go Index 日本の川へ戻る 北上川水系に戻る 胆沢川へ戻る Last update 2003/11/26


生没年は不明だが、天正5年(1577)頃〜寛永15年(1638)頃
元和4年(1618)〜元和9年(1623)にかけて胆沢平野を灌漑する用水(寿庵堰)を開設した

寿庵像


今野照夫氏製作

カトリック水沢教会
水沢市川端
(北緯39度07分38秒 東経141度08分13秒)

寿庵賛歌
 作詞 油井長三
 作曲 懸田長二郎

寿庵後藤之遺址

昭和八年五月十一日

水沢市大橋 JA前
(北緯39度07分40秒 東経141度07分56秒)

新渡戸稲造書

寿庵の里 福原
 ここ「福原」は、伊達政宗の家臣後藤寿庵が、慶長・元和年間にかけて開いた湯所或る地域である
 後藤寿庵は、今から約四百年ほど前、東磐井郡藤沢城主岩渕近江守秀信の次男として誕生し家が豊臣秀吉の小田原攻め不参により滅亡後、諸国を流浪し、この間に西洋文化や思想を学び 九州において洗礼を受け、ジョアン(ヨハネの意)の霊名を受け、寿庵と名のるに至った
 伊達政宗に依って慶長十七年(一六一二)、当時のこの地「見分」に千二百石の領主として封ぜられ藤沢時代の一族家従百余名と共に封所に来たり、東西五町三十間(約六百米)の侍小路をつくり その両側に屋敷割りをし、自身は福原小路の西端に館を築きここを居所とした。
 領主としての寿庵は、広く民生に意を用い、年貢の四割引き(寿庵引き)を行い、また伊達方鉄砲隊長として領内の武士を率い、大阪冬の陣(慶長十九年/一六一四)・夏の陣(元和元年 一六一五)出陣している。
 またキリシタン信徒として、福原全地域を信徒とし、教会堂を建て、仙台に次ぐ聖地とし 元和七年(一六二一)には信徒代表筆頭署名者としてローマ法王に「奉答文」を送っている
 さらに特筆すべきは、胆沢川から導水し、(寿庵堰) 胆沢穀倉地帯の基礎をつくったことである
この難工事は私財ですすめられ、現在一市二町(水沢市・胆沢町・前沢町)をうるおしている
 元和九年(一六二三)幕府のキリシタン弾圧により、主君政宗に難の及ぶ事を考え、同年十二月末十名ほどの従者と共に南部方面に逃れ、その後の足跡は杳としてわからない
 明治維新後、この業績が認められ大正十三年(一九二四)従五位に叙せられ 昭和六年(一九二一)には、福原小路西端の館跡(約六百米西)に「寿庵廟」を建設し、その遺徳を顕彰している
 平成十一年三月
 水沢市南地区町内会連絡協議会
 寿庵顕彰ふるさとルネッサンス委員会



寿庵廟

水沢市福原
(北緯39度07分48秒 東経141度07分27秒)



贈從五位後藤壽庵之碑

後藤壽庵ハ伊達政宗ノ臣ナリ三分ノ地一千二百石ヲ領シテ此ノ地ニ館セリ常ニ仁慈ヲ以テ其ノ民ニ臨ミ其ノ窮乏ヲ見テハ私財ヲ抛チ更ニ他ニ債シテ之ヲ賑給セリ元和ノ初年巨溝ヲ穿チテ謄澤川ノ水ヲ引キ曠野ヲ開拓センコトヲ企テ苦慮百端遂ニ之ヲ大成セリ爾来謄澤郡南ノ地稲田夥シク開ケ且旱天ト雖更ニ灌水ノ乏シキヲ患ヘス大正十三年朝廷追賞シテ從五位ヲ賜フ
壽庵又深ク基督教ニ歸依シ居地福原ニ教會堂ヲ設ケ外國宣教師ヲ招キテ福音ノ宣傳ニ努ム嘗羅馬法王ぱうろ五世ノ下セル罪障全赦ノ教書ニ對シ奥羽二州ノ信徒ヲ代表シテ奉答文ヲ呈セルコトアリ元和ノ末年幕府厳令ヲ下シテ西教ノ禁絶ヲ圖ルヤ伊達政宗百方心ヲ碎キテ壽庵ニ轉教ヲ勸ム聽カス封ヲ棄テテ南部ニ去リ信徒ノ晩節を全ウセリ今茲壽庵堰水利組合併ニ地方ノ有志合諮リ其ノ徳ヲ石ニ勒シテ後昆ニ傳ヘントス囑ニ從ヒ來由ヲ叙スルコト爾リ
 昭和六年九月 菅野義之助識



後藤寿庵
 後藤寿庵についてはその出生および死所も明らかでなく、今後の研究にまつところが多いが、通説によれば「葛西の臣藤沢の城主岩渕近江守秀信の三男に又五郎があり、五島列島の宇久島に渡って洗礼をうけ「ジョアン」の霊名を授けられ、以後姓を五島(後に後藤と改名)、名を寿庵と称した。伊達政宗の知遇を得て慶長十七年頃三分の地千二百石を領し、中央に東西五町三十間の小路を設け、西側に従族の屋敷を割りあて、寿庵の館は小路の西側に置き、外堀や堡塁などを築き、また小路には天主堂を設けた」といわれている。
 元和元年に胆沢川の上流金入道(若柳)を用水の取水口とし、堰の開さくを始め、幾度も暴風や洪水にあいながらも初心を貫き、砂漠のような胆沢の原野を穀倉と呼ばれる豊かな土地にする基礎を築いた。人々はこれを寿庵(安)堰と呼んでいる。
 幕府のキリシタン弾圧が迫るにおよび、政宗の内意を受けた水沢城主石母田大膳は、その夫人ともども寿庵に棄教をすすめたが「政宗公の恩義は千万忝けないが、デウス(神)の恩ははるかに広大であり、御意に従いかねる」といって拒否し、元和九年福原における最後の耶蘇降誕祭を終えて従族十余名を帯同し、家や名誉を捨てて自ら追放という茨の道を選び、南部に逃れたと伝えられている。
 寿庵碑は昭和六年に寿庵館跡に建てられ、地主から昭和七年に寿庵堰普通水利組合に寄附され、更に昭和十六年に水沢町に寄附されたものである。

後藤寿庵の館跡
 江戸時代初期、伊達政宗の家臣であった切支丹領主後藤寿庵が、慶長・元和年間に居を構えた「館跡」がこの地である。
 寿庵は、千二百石の領主として、慶長十七年(一六一二)この地に入封した。当時見分の地と称されていたこの地に、東西五町三十間(約六百米)の侍小路をつくり、その両側に屋敷割りをし、その西端にあたる本地に寿庵館を築いた。
 館のまわりに外堀を巡らし、保塁、土塀、棚建てなどにより守備を厳重にし、さながら小さい城郭のようであったと伝えられている。
 元和九年(一六二三)末、切支丹弾圧により館主寿庵が本館より南部領に転出後、この館の地は一時荒廃したが、享保年(一七一六〜一七三五)以降に、寿庵の主家岩渕氏の後裔と伝えられる岩渕氏が、入り口に居を構えて管理に当たっていた。しかし、その岩渕家は今はない。
 その後、水沢市当局の配慮や、地元住民の強い願望により館跡の整備がはかられ、農村公園として面目を一新し現在に至っている。
 平成十二年四月
 後藤寿庵顕彰会



参考文献


Go Index 日本の川へ戻る 北上川水系に戻る 胆沢川へ戻る Go Topページトップへ

kasen.net Copyright (C) 2003-